サラシア100は血糖値がちょい高めの方にオススメのサプリ|血糖を下げるサプリの比較

日本人の5人に1人が糖尿病かその予備群とされています。

糖尿病の内の1割くらいは先天的・体質的なものでどうしようもありませんが、それ以外の大多数は食べ過ぎのカロリーオーバーや運動不足による日ごろの不健康な生活習慣が原因です。

糖尿病は字のごとく尿に糖分が検出されることですが、それよりも前に血液中の糖分が多くなり、健康診断での血液検査で「空腹時血糖」や「HbA1c」の値が高くなります。

実は血糖が高いことが問題ではありません。

問題なのは、血液中の糖分が高い状態が続くと、血液中のタンパク質と合体して硬くなり血管が傷つけ、神経を傷つけてしまうこと。

その状態が続くと・・・

失明原因の第一位である目の病気「糖尿病性網膜症」、血液透析の原因の第一位である腎臓の病気「糖尿病性腎症」、 特に足の組織が壊死して切断を余儀なくされる神経の病気「糖尿病性神経障害」といった糖尿病の怖い合併症になりやすくなってしまいます。

さらには、細菌などに感染しやすくなったり、動脈硬化の進行を早めて高血圧や脂質異常などとも合わさると脳卒中や心筋梗塞といった致命的な病気を発症してしまうとても怖いことにもつながりかねません。

どんな人でもご飯を食べると血糖が上がり全身の細胞に運ばれていずれ下がり、その後にご飯を食べてまた上がりを繰り返します。

通常はその血糖の振れ幅はあまり大きくなく変化の時間もそれほど長くありませんが、糖尿病になりかけの予備群の人はご飯を食べると血糖が上がり過ぎるケースがあったり、下がりが悪くなり、血管や神経が傷つきやすくなってしまうのです。

こうした糖尿病になりかけの状態を放置しておくと本当に糖尿病になってしまい、上記のとても怖い合併症が引き起こされてしまうことになるため、なりかけの状態から問題ない状態・通常の状態に戻すことがとても重要

そのためにはダイエットをする、カロリー制限をする、運動をするといった生活習慣の改善がポイントとなるわけですが、健康的な生活習慣を続け、ダイエットを成功させるには時間がかかります。

ですが、ダイエットの途中でも血糖が高ければ血管や神経に負担がかかるので、ダイエットが成功するまでの間に高血糖によるリスクを減らして怖い合併症や致命的な病気を予防する、そんな時に役立つのが血糖がちょい高めの人向けのサプリです。

ということでこの記事では、健康診断の血糖値が少し基準値よりも上回っている人が、生活習慣を改善してダイエットを成功させるまでの間に糖尿病へ移行するリスクを抑えたり高血糖による血管などへ与えるリスクを抑えるのに向いているサプリを紹介します。

そのような時に適する4つのサプリがどういったものかを紹介するとともに、その中でも私がオススメする大手製薬会社の小林製薬が販売している「サラシア100」を薬の専門家として詳しく紹介します。

血糖が高い状態が続くことのリスクをもっと知ろう

厚生労働省が出している資料に下図があります。

死亡の原因をリスクの高い順に列挙したものです。

この図を見ると高血糖は第四位のリスクがあることが分かります。

脳卒中や心筋梗塞といった「循環器病」の大きな原因になるためです。(水色部分をご参照)

高血糖は症状が全く無い場合が多く放置しがちですが、こんなにリスクが高いんです。

血糖が少し高くなる頃から気をつけなければならず、この記事でオススメしている「サラシア100」でリスクを少しでも減らしたいものですね。
risk

血糖がちょい高めの人向けのおすすめサプリはトクホ指定

サプリメントの中には「特定保健用食品:トクホ」というものがあるのをご存知でしょうか。

トクホは、メーカーがボランティアに実際に摂取してもらって効果や副作用の実証をし、消費者庁がそれを確認して薬みたいに効果を広告してもいいことを許可したサプリメントです。

2015年から制度が始まった「機能性表示食品」も効果を広告してもいいのですが、消費者庁があらかじめ指定した成分にだけ適用されますし、発売前に消費者庁に届け出をするだけのものです。

なのでトクホは機能性表示食品よりも敷居の高いサプリメントで、食品ですが薬により近いものになります。

この記事で紹介する血糖がちょい高めの人向けのサプリは、実際に血糖が下がらないと意味がないので、臨床試験がなされ消費者庁がそれを認めているトクホです。

血糖の上がりを緩やかにするサプリの成分・商品一覧

消費者庁から血糖への効果が認められているトクホの成分は全部で9種類ありますが、2017年1月現在でも発売されている成分の中で、「とうふ」「麺」「味噌汁」とかサプリとは少し違うものを除くと下表の全部で4成分になります。

 成分 商品名の例 商品の形状 メーカー
ネオコタラノール サラシア100 錠剤 小林製薬
グァバ葉ポリフェノール 蕃爽麗茶 お茶 ヤクルト
チオシクリトール コタラエキス お茶 富士産業
難消化性デキストリン からだすこやか茶ダブル
三ツ矢サイダーW
お茶
炭酸飲料
コカ・コーラ
アサヒ飲料

それぞれの成分の特徴・効果・安全性

【おすすめ】ネオコタラノール:サラシア100

サラシア100の作用の仕方は、糖尿病の薬「αグルコシダーゼ阻害薬」と同じ

米などの炭水化物はブドウ糖などの糖分がたくさん結合した物質で、そのままでは体には吸収されません。

胃酸や体内に存在する酵素の働きで、ブドウ糖などの最小単位にまで分解されて体内に取り込まれます(一部は、最小単位ではなくても吸収されます)。

この炭水化物を分解する酵素の一つに「αグルコシダーゼ」があります。

医師が処方する糖尿病の薬の中の一つに「αグルコシダーゼ阻害剤」という薬があります。

商品名では「グルコバイ」「ベイスン」「セイブル」で、それぞれジェネリック医薬品もいくつか発売されています。

αグルコシダーゼ阻害剤は、食事の前に服用することで食事に含まれる炭水化物の分解を抑制して糖の吸収を遅らせ、血糖の急激な上昇を抑える働きがあります。

一部のαグルコシダーゼ阻害剤では、食後に血糖が急激に上がる方が糖尿病に移行するのを抑制する働きがあったり、やせるホルモンである「GLP-1」の体内濃度を上げる作用があることが分かっています。

「サラシア100」の有効成分「ネオコタラノール」は、αグルコシダーゼ阻害剤と同じ働きをし、糖尿病に移行するリスクや血液中に糖分が過量になる時間を減らして動脈硬化のリスクを減らすことが期待できるトクホです。

サラシア100はどれくらい血糖を下げる効果がある?

オススメのトクホサラシア100の公式ウェブサイトに血糖がちょい高い人がご飯の直前にサラシア100をのんだ時の食後の血糖の変化が記載されています。

サラシア100を摂取した時は、そうでない時に比べて食後1時間の血糖値をだいたい1割くらい下げることが分かります。

サラシア100の副作用は?安全性に飲める?

食後の急激な血糖上昇を抑える「αグルコシダーゼ阻害薬」と同じ作用ですから、αグルコシダーゼ阻害薬と同じ副作用に注意が必要です。

αグルコシダーゼ阻害薬でよくある副作用は、「お腹が張る」「おなら」で、要するにお腹の中でガスがたまることです。

その結果で下痢にもなったりします。

これは中途半端に分解された炭水化物が、悪玉の腸内細菌のエサとなるためです。

血糖が高い状態が続き、怖い合併症になるリスクを考えれば、正直これくらいの副作用は、それほど気になることではありませんよね。

血糖を下げるトクホ「サラシア100」を最もオススメする2つの理由

その①:錠剤タイプであること

糖分の吸収を抑えるトクホには、錠剤タイプ、ジュース、お茶など色々な形状の商品があります。

いずれも食事からの糖分の吸収を抑える作用がありますからご飯を食べるごとに飲まなければならず、1日3回飲むことになります。

ジュースやお茶は飲みやすく食事と共に摂取できて良さそうですが毎回飲み続けるのは大変です。

いつも同じ味だと飽きちゃいますよね。

しかも例えば下記で紹介する「からだすこやか茶ダブル」の場合は、ご飯のたびに350mLを飲む必要があるので絶対に飽きると思います。

その点、錠剤タイプのサラシア100は、1粒は少量ですし毎回違う飲み物で摂取したって問題ありませんから、面倒くささはありますが飽きることはありません。

その➁:安心できる品質であること

2016年9月にニュースになっていましたが、「日本サプリメント」という会社が発売していたトクホには消費者庁が許可を与えた規程の量が入っていなかったということでトクホが取り消されたことがありました。

薬の製造は、「GMP」と呼ばれる厚生労働省令に規制され、品質にはとても厳しく作られています。

製薬会社は厳しい品質であることを当たり前として活動していますから、GMPの適用外のサプリメントであっても同じような基準で製造していることでしょう。

大手の製薬会社である小林製薬が販売する「サラシア100」は、品質も安心というワケです。

よく分からないメーカーが作っているものより安心・安全です。

グァバ葉ポリフェノール:蕃爽麗茶

グァバ葉ポリフェノールの作用の仕方は、糖尿病の薬「αグルコシダーゼ阻害薬」と同じ

グァバ葉ポリフェノールもサラシア100の有効成分「ネオコタラノール」と同じαグルコシダーゼの働きを抑え、糖の吸収を遅らせる作用があります。

その効果は、「蕃爽麗茶」メーカーであるヤクルトのホームページ内で公開されています。

臨床試験の実施方法や対象者が異なりますので直接的に比較はできませんが、サラシア100と同じような効果と言えるかもしれません。

ヤクルトHPより引用

グァバ葉ポリフェノールの副作用は?安全性に飲める?

グァバ葉ポリフェノールとネオコタラノールとは同じ作用ですから注意すべき点も同じです。

お腹の張り、おなら、下痢などの消化器系には要注意でしょう。

チオシクリトール:コタラエキス

チオシクリトールの作用の仕方は、糖尿病の薬「αグルコシダーゼ阻害薬」と同じ

チオシクリトールもサラシア100のネオコタラノールと同じメカニズムで糖分の吸収を抑えます。

これもやはり直接比較はできませんが、サラシア100と同じような効果と推測されます。

ウェルベストHPより引用

チオシクリトールの副作用は?安全性に飲める?

こちらもサラシア100と同じです。

消化器系への副作用に注意ってことでしたよね。

難消化性デキストリン:からだすこやか茶ダブルなど

難消化性デキストリンは物理的に糖の吸収を遅らせて効果を発揮する

難消化性デキストリンは、食物繊維の一種で人間では分解できない成分です。

通常分解できない成分は、人間には「不要な」物として扱われますが、難消化性デキストリンは人間にとって良いことがたくさんあることが分かってきています。

代表的な良い作用は次のものです。

  • 糖分の吸収抑制
  • 整腸作用(腸内細菌の活性化)
  • 脂肪の吸収抑制
  • 脂肪分の低減
  • ミネラル分の吸収促進

体の中に入った難消化性デキストリンはドロドロのゼリー状のようになって胃から腸にかけて滞留します。

糖分は胃の次にある器官の「小腸」で吸収されるのですが、ドロドロの難消化性デキストリンが邪魔をして食べ物が胃から出るのを抑えてしまうため、糖分や脂肪分の吸収を遅らせることができるというわけです。

食物繊維は、善玉の腸内細菌のエサとなり便秘や下痢の解消にもつながります。

さて肝心の血糖に対する効果は、からだすこやか茶ダブルのウェブサイトに公開されています。

一見するとサラシア100より効果があるように思えますが、対象者や臨床試験の方法が異なりますので、この段階ではどちらが良いとは言うことができません。

からだすこやか茶ダブルHPより引用

難消化性デキストリンの副作用は?安全性に飲める?

難消化性デキストリンは人間にとっては分解できない異物であるため、何とか排出しようと体が反応して下痢になりやすくなります。

私も難消化性デキストリンを含むトクホを摂取するとほぼ100%下痢になります。

元々便秘気味の方にはちょうどいいかもしれませんね。

あとは個人的に思うのは、糖分や脂肪の吸収を抑えるメカニズムは分かりますが、それによって体にとって必要な成分も吸収が遅れてしまわないかが心配されるところです。

とりすぎるとあまりよくないかもしれないなと思います。

難消化性デキストリンは単独でも購入できる

トクホの話から少しズレてしまいますが、実はアマゾンや楽天で「難消化性デキストリン」を購入できます。

それを購入して好きな飲み物や食べ物に混ぜたら、あっという間に難消化性デキストリン配合のMyサプリの出来上がりです。

難消化性デキストリン配合のペットボトル入りのトクホは、大体1本に5~7gの難消化性デキストリンが入っていますんでご参考に。

この商品は現在取り扱いされていません

まとめ

血糖がちょい高めの方が、生活習慣を改善させるまでの間に高血糖によるリスクを下げるために活用できるトクホをまとめました。

医師が処方する糖尿病の薬の一つ「αグルコシダーゼ阻害薬」と同じ作用で血糖を下げるトクホと胃や小腸からの糖分の吸収を遅らせるトクホの2種類があります。

それぞれのトクホの臨床試験は実施方法や対象が異なるので直接比較するのはあまり意味をなしませんが、効果や形状などの総合的な評価でサラシア100がオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です