花見で注意すべき5つの感染症とその予防方法

hanami

2009年頃から中国で発生が報告されている新感染症である「重症熱性血小板減少症候群:SFTS」は、ダニの一種である「マダニ」を通じて感染されるとされており、日本でも西日本を中心に100人以上が感染・発症しています。

実はお花見で宴会をする時には、この感染症を始め他にも注意すべき感染症があります。

この記事ではそんな花見の時に注意したい感染症について紹介します。

花見で感染症?そんなバカなと思うかもしれませんが、実際にある話なのでぜひ参考にしてください。

花見で感染症に気をつけなければいけない理由

マダニは主に山野などに生息しますが、そこら辺の草むらに生息しています。

花見をする公園などでもマダニは生息しており、そこで咬まれる可能性があります。

また、草むらに入らなかったとしても体から出される二酸化炭素や体温、体臭でマダニが引き寄せられてやってきます。

マダニから感染する重症熱性血小板減少症候群:SFTS

SFTSはウイルスが原因で引き起こされる感染症です。

マダニの体の中にSFTSウイルスがおり、マダニが血を吸う時に人の体にウイルスが入ってきて感染します。

マダニに咬まれてから、6日~2週間程度で発症し、原因不明の発熱、食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛を中心に、頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)を引き起こす可能性があります。

ウイルスを直接退治する特効薬はありません。

発症者の20~30%が死に至るとされていてとても怖い感染症です。

マダニから感染する他の感染症

マダニは、SFTSだけではなく、さまざまな病原体を持ち、人間に感染させてしまいます。

SFTS以外に媒介する感染症の代表例は以下のとおりです。

マダニ咬まれないようにする予防方法

最大の予防方法は、皮膚を露出させないようにすること。

長袖の服、長ズボンを着ることです。

また、マダニはDEET(ディート)又はイカリジンといった成分で防虫効果があります。

特にイカリジンは赤ちゃんにも使用できる安心な成分な上に効果もバッチリです。

ぜひイカリジン配合の虫除けを準備しておきましょう。

また、子供の頭髪にマダニが潜んでいる可能性がありますので、家に帰る前に体と頭の毛をよく振り払っておくのも必要です。

イカリジン配合の虫よけの詳細と使ってみた感想は下記リンク先の記事をご覧ください。

マダニが血を吸うときの特徴

マダニは、蚊と違ってストローのようなもので吸血するのではなく、口そのものを皮膚に刺して皮膚に溜まった血を吸い、一度咬まれると1~2週間は吸い続けます。

通常マダニの体長は3mm位の大きさですが、ずっと血を吸わせておくと10円玉ほどの大きさ膨れ上がります。

通常はそうなる前に痛みなどで刺されていることに気が付きますが、咬まれている最中に無理に引き抜こうとすると体液が逆流したり頭部がちぎれて皮膚の中に残ったりする場合があります。

そうなってしまうと皮膚科で皮膚を切開して取り除いてもらわなければいけません。

マダニに咬まれることは感染症への脅威の他にこのような問題もありますので、マダニに咬まれないように細心の注意を払うことは重要ですよね。

まとめ

地面に座って宴会をする場面が多い花見では、マダニに咬まれて各種感染症にかかる恐れがあります。

皮膚を露出させない服装にすることとディートやイカリジン配合の防虫スプレーを使用しておくことをオススメします。

もしマダニに咬まれてしまったら無理に引っ張らずに皮膚科を受診するようにしましょう。

マダニへの注意は春だけなく夏でも必要で、夏ではさらにアウトドアレジャーを楽しむ場合が多くなります。

夏に注意したい虫への対応もこのブログで紹介していますからご参考にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です