CRO、SMO、卸・商社など企業で勤める薬剤師の仕事内容・年収・就職、転職対策

薬剤師の就職先は、薬を直接取り扱う製薬会社、病院、調剤薬局、ドラッグストアだけでなくて、そういった所が円滑に業務を回せるようにサポートする会社にも活躍できる場があります。

製薬関連会社は、製薬会社の研究開発のサポート営業のサポートなど製薬会社機能のほとんどをカバーできる会社や医療機関での業務をサポートする会社があります。

また医薬品卸では、自社の営業担当者の研修講師をしたり医薬品管理をする上で支店に一人は薬剤師が必ず在籍しています。

この記事では薬剤師の主な就職先として、患者さんへ円滑に必要な薬を届けることをサポートする製薬関連企業、医薬品卸の給料やワークライフバランスといった特徴や就職転職についてお伝えします。

これから就職先を考える薬学生の方にオススメの記事です。

そして直接医療には関わりはないけど、薬剤師が活躍できる業種や会社の例も紹介します。

なお、この記事の内容以外にも薬剤師の就職先を紹介した記事がありますので良ければ参考にしてください。

製薬関連企業(CSO、CRO、SMO)とは?

製薬関連企業は、製薬会社に営業担当者を派遣する「CSO:Contract Sales Organization」、製薬会社からの臨床試験を受託する「CRO:Contract Reserch Organization」、病院側で臨床試験(治験)をサポートする「SMO:Site Management Organization」があります。

それぞれどのような会社があるかは、下記のリンク先をご覧ください。

従業員数人の企業から世界規模で活躍しているグローバル企業もあります。

特にCROの中には、クインタイルズなど製薬会社の臨床開発業務が全て請け負える程のグローバルに大きな会社もあります。

それぞれの会社での仕事の内容や特徴は次のとおりです。

CSOの仕事の内容や特徴

CSOは、製薬会社にMRを派遣する会社で、CSOに所属して派遣されるMRのことを「コントラクトMR」といいます。

「コントラクト」とは「契約」という意味で、派遣や請負のMRということになります。

20年くらい前まではMRと言えば製薬会社の社員しかいませんでしたが、いろいろな働き方が生まれて今では、コントラクトMRがたくさんいます。

個人事業というかパートのMRなんてもあるくらいです。これは結婚などでMRを退職した主婦などに製薬会社から直接案内が来るケースがあるようです。

どちらにして仕事内容はMRと同じで、医師や薬剤師などに薬に関する学術情報を届けつつ営業をする仕事です。

CROの仕事の内容や特徴

製薬会社から臨床試験を受託する会社です。

病院訪問をし試験実施依頼から結果回収をおこなうモニター(CRA)を派遣して製薬会社の人員を補ったり、臨床試験そのものを請負って自社内で臨床試験を完結させることもあります。

会社規模によっては、統計や品質監査をも受託でき、製薬会社と同じように臨床試験全てが行える会社も存在します。

派遣や請負の開発職ですから仕事内容も製薬会社のそれと基本的には同じです。

MRと同様に今では製薬会社内の人員は最小限にし、CROのような会社を活用する機会が多くなっていて、未来が明るい業種です

SMOの仕事の内容や特徴

病院に治験コーディネーター(CRC)を派遣し、円滑な臨床試験運営をサポートする会社です。

治験では通常の診療にはない特殊な検査などを行うため、医師のサポートととして働きます。また製薬会社に治験結果を報告する専用の報告書の作成サポートも行います。

また、治験に参加している患者さんと面談をして、治験の説明をしたり治験参加への同意を取得したりと病院側で行う治験に関わるさまざまな業務を一手に引き受ける会社です。

CRCは看護師や臨床検査技師が多くて、薬剤師は貴重な存在であり就職すれば重宝されることでしょう。

CSO、CRO、SMOの給料

CSOやCROでは、会社の規模や給料規定によって様々だとは思いますが、通常は派遣先の同じような経歴で同じような業務の製薬会社社員よりは給料は低いです。

例えば製薬会社の開発職の給料にはCRO社員は届きません。コントラクトMRでも同じです。

ただ、クインタイルズのような世界規模のめちゃくちゃ巨大なCROでは、製薬会社と大差はないでしょう。

SMOの給料自体はあまり高くないので薬剤師としては薬局やドラッグストアで働いていた方が給料がいいとは思います。

しかし、SMOで働く薬剤師は少ないため出世しやすい可能性があるので、一概にはそうは言えません。

CSO、CRO、SMOのワークライフバランス

業務の繁閑は、担当プロジェクトのスケジュールによるものが大きいですし、派遣社員ですから本籍会社からの指示がどうであるかにもよります。

CSOやCROの社員は暦どおりの休日に加え、有給休暇も取得しやすい環境であると考えられますが、SMOの場合は派遣される病院次第になってしまうでしょう。

私の経験の中でのCSO、CRO、SMOでブラック企業と思える会社は少ない印象です。

しかし、一般的に考えられることですが、派遣社員・請負社員というのは立場的に弱いので、派遣先での扱いが悪い場合があることは否めません。

CSO、CRO、SMOへの就職・転職

CSOは、自社でMRを育てるというより即戦力としてすぐに活躍してほしいため多くの会社では新卒を採用していません。

しかし、クインタイルズのような巨大企業で一部新卒での採用を始めているようです。一つの会社にとらわれず様々な医薬品を扱って営業をしたい方には向いているでしょう。

CROやSMOは薬学部以外からも応募するために競争率はとても高いです。

またSMOもですが、特にCROでは製薬会社の開発職に就職できなかった薬学生・大学院生が応募することが多いため、内定を掴み取ることは容易なことではありません。

面接時では、「なぜ製薬会社ではなくてCROなのか、SMOなのか」を納得いく説明が求められます。

また、面接で話す内容は、結果の大小ではなくプロセスや考え方を重視した回答が必要です。

入社後の仕事振りをある程度想像できる能力の高い方を採用するコンピテンシー面接という手法を知って対策を行っておくべきでしょう。

このあたりは私が就職活動の時に実践した秘訣を紹介した次の記事をご覧ください。

医薬品卸の仕事の内容や特徴

一部の市販薬・医療薬(後発品)を除いて、薬は基本的に製薬会社から商社である医薬品卸を経由して医療機関に販売されます。

商社は仲介手数料で利益をあげるのが通常ですが、薬の値段は公定価格で厳しい値段が設定されていますから仲介手数料ではあまり利益が出ません。

利益の中心はある薬を一定量以上販売した場合の製薬会社からのキャッシュバックです。

そのため医薬品卸は、薬を医療機関に納品する物流機能と製薬会社のMRと同じような情報提供機能を持ち合わせており、「MS」と呼ばれる営業マンにその両方の知識やスキルが求められます。

また医薬品卸は適切な環境で薬を管理する「管理薬剤師」が支店に一人は必要で、医薬品卸で勤務する薬剤師はMSではなくて管理薬剤師であるのが通常です。(研修としてMSを経験することもあります)

仕事は医薬品管理の管理薬剤師業務だけでなく病院や薬局からの問い合わせ対応MSへの薬の研修や営業活動のサポートも行います。

管理薬剤師とMSとが二人三脚で作成した資料を使って、MSが営業したところ売上げが飛躍的に伸びたなんて話もちらほら聞きます。

医薬品卸での薬剤師の働き方としては、MSとして働く、または管理薬剤師としてMSをサポートする2つの選択肢があります。

医薬品卸の給料

MSは、MRと同じような仕事をするにも関わらず給料はMRよりも低いのが通常。

そのため、薬剤師がMSになると給料面では満足できない可能性があります。調剤薬局やドラッグストアでの薬剤師の方が給料がいい場合がほとんどでしょう。

これはメーカーと商社での利益率の違いでもありますし、同じ商社であっても三菱商事などの総合商社と比べて仲介手数料でほとんど利益が出ていないのが理由だと思います。

また今は合併が進み過ぎて大企業ばかりになってしまいましたが、私が薬剤師になりたての頃は規模の小さい医薬品卸がたくさんありました。

かつては、各製薬会社が自分の息のかかった医薬品卸を作り、「下請け」的な役割を担っていたので、どうしても給料は製薬会社には及びません。

そうは言っても昇進できれば違ってきます。

例えば支店長などの要職に就くことができれば、当然薬局での薬剤師よりはるかに待遇がよくなりますし、製薬会社でくすぶっているくらいなら医薬品卸の方が給料がいいことも。

一方、管理薬剤師の給料は、薬局・ドラッグストアの平均的な薬剤師と同程度です。

ただスズケンを中心とした古くからある大企業では福利厚生制度がしっかりとしていますし、社会的信用度もありますから安定的にサラリーマンを続けていきたいということであればいい仕事になるでしょう。

医薬品卸のワークライフバランス

数年前に合併が一気に進んだことから大企業が多くなりました。

その関係でひと昔前に比べてワークライフバランスはかなり向上したと思います。

多くの会社で残業規制があって昔ほど遅くまで仕事をするMSは少なくなりました。

ただ営業活動は、病院や薬局の営業時間外に行うのが通常であるため、病院や薬局が落ち着く夕方からが繁忙時間で常に早く帰宅できるということはなかなか難しいでしょう。

また医師会や薬剤師会の勉強会があれば休日や夜間の手伝いがあることも。

さらに土日も診療をしている病院や薬局はたくさんあるので交代で休日出勤がありますし、担当の病院が診療を行っている時は有給休暇はなかなか取りづらいようです。

さらにはお正月なども交代制で対応することもあります。

管理薬剤師の場合は基本的には残業はなくて各会社で定める定時間内で業務を終えることができるでしょう。

MSだろうと管理薬剤師であろうと雇用形態によっては全国転勤になる可能性があることも心しておくことが必要です。

医薬品卸への就職・転職

MSへの就職は、製薬会社MRと同じく大学の全学部から応募がありますからかなり狭い門でしょう。

管理薬剤師は複数人は不要ですから欠員募集しかしないと思います。

従って、就職活動をする時にちょうど募集がなければ応募することすらできないと思います。(ちなみにスズケンの実績だと15人程度/年は採用しているようですが)

MSにしても管理薬剤師にしても「なぜMSなのか、管理薬剤師なのか」を面接で言えるように準備が必要です。

また、面接で話す内容は、結果の大小ではなくプロセスや考え方を重視した回答が必要です。

入社後の仕事振りをある程度想像できる能力の高い方を採用するコンピテンシー面接という手法を知って対策を行っておくべきでしょう。

このあたりは私が就職活動の時に実践した秘訣を紹介した次の記事をご覧ください。

MSも管理薬剤師も転職するなら転職サイト経由がベスト。

しかも大手の会社がオススメです。それは大企業は取引先の大きな会社をメインにするからです。

大手になればなるほど大手の転職会社しか利用しませんから有名どころに片っ端から登録することをオススメします。

リクナビマイナビといった大手の薬剤師転職サイトには必ず登録するようにしましょう。

なお、管理薬剤師の正社員は、新聞チラシにも掲載されていることがありますので、掘り出し案件もあるので要チェックです。

医療関係以外で薬剤師が働く道

薬学部を卒業し薬剤師免許を持つとどうしても医療関係の仕事に目がいきがちですが、医療関係以外にも薬剤師が活躍できる会社や職種がたくさんあります。

例えば次のような会社です。

  • 化粧品メーカー(DHCなど)
  • 日用雑貨メーカー(花王、P&Gなど)
  • 化学薬品メーカー(三井化学など)
  • 大学などの各種研究機関(理研など)
  • 総合商社(住友商事など)
  • 経営コンサルタント(トーマツなど)

医薬品に近い製品の製造、医薬品原料の製造、医薬品の輸入というところで薬剤師が活躍できそうです。

さらには警察の化学捜査班、厚生労働省の麻薬取締官(麻薬Gメン)といった職業も薬剤師がかなり働いています。

ちなみに私が今勤めている会社の本業は機械系ですが、社員の中には薬剤師免許を保有している方がいるようです。

特に新卒では即戦力ではなくて、その人のポテンシャルで採用することが多いですから、うまく就職活動をすればどの会社にだって採用される可能性は秘めています。

必ずしも薬剤師の就職先は、病院や薬局といった医療機関、製薬会社や健康関連企業だけではありません。

どういう仕事につきたいかを真剣に考えてどうすればそういった会社に就職できるかを調査してそれに向けて活動すればきっと希望は叶うでしょう。

まとめ

製薬関連会社(CSO、CRO、SMO)、医薬品卸(MS、管理薬剤師)の仕事、給料、ワークライフバランスの特徴や就職・転職時の秘訣を紹介しました。

製薬関連会社は製薬会社や医療機関をサポートする会社で、医薬品卸は円滑に薬が患者さんの手元に届くようにするために必要な会社です。

いずれも社会的貢献度の極めて高い重要な会社です。

給与や待遇の面では製薬会社の方がやはり良くなってしまうケースが多くなってしまう一方で、採用されるのは簡単ではなくて製薬会社のMRでの就職活動で紹介したような面接対策をしっかりとしておく必要があります。

一方で薬剤師の就職先は医療関係以外にもあって、化学薬品メーカーや総合商社などでも薬剤師は活躍できる可能性を秘めています。

薬剤師になりたくて薬学部に入学した方はもちろん医療関係の仕事に就くことが幸せでしょうが、そうでない場合は周りに流されて簡単に就職先を決めないようにしましょう。

業種を決めつけて就職活動を始めるのではなくて、まずは自分の将来像を考えてから業種を絞っていく、他の大学生と同じような就職活動をすることをオススメします。

新卒でなければそういったことも難しいですから。

1 Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です